診療案内

霰粒腫・麦粒腫(ものもらい)

一般的に「ものもらい」とよばれるものです。まぶたの分泌腺に炎症をおこし、腫れやしこりを生じ、痛みを伴うことがあります。

特に注意が必要なケース

高齢者で再発するものは悪性腫瘍との鑑別が必要な場合があり、注意を要します。

治療について

治療は抗菌薬や消炎剤の点眼や内服が主になりますが、それらの治療で改善しない場合や、大きいものの場合は切開手術をすることがあります。当院ではものもらいの切開術も行っております。

結膜炎

主な症状は充血と眼脂(目やに)です。原因としては細菌性、ウイルス性、アレルギー性などがあり、原因によって治療法が異なります。

治療について

ウイルス性結膜炎のなかで、特にアデノウイルスによる流行性角結膜炎は「はやりめ」ともよばれ、感染力が非常に強く、治癒までに2〜3週間を要します。当院ではアデノウイルス抗原の検査を行っております。

角膜感染症

角膜はいわゆる「黒目」の部分で、ここに様々な病原体が付着し、感染した状態を角膜感染症といいます。

特に注意が必要なケース

病原体には細菌や真菌(カビ)、ヘルペスウイルス、アカントアメーバなどがあります。近年ではコンタクトレンズ装用者の角膜感染症が増加傾向にあり、問題となっています。コンタクトレンズを正しく取り扱わないと、角膜感染症を併発するリスクが高くなるので、充分に注意が必要です。

治療について

角膜感染症の重症例では角膜穿孔(角膜に孔があくこと)をおこすこともあり、目の病気の中では比較的緊急性の高い病気です。目が痛い、強い充血がある、涙が出る、などの角膜感染症を疑う症状が出現した場合は、すぐにご相談ください。

ドライアイ

ドライアイ(目の乾燥)によって、目の異物感や痛み、充血、見えにくさ、目の疲れなどのさまざまな自覚症状を引き起こします。

病気について

ドライアイの原因には下記があります。

  • 涙の量が減少する「涙液減少タイプ」
  • 涙の質が低下して蒸発しやすくなる「涙液蒸発亢進タイプ」

またドライアイになりやすい要素として、加齢、性別(女性に多い)、過度のパソコン(VDT=Visual Display Terminals)作業、コンタクトレンズ装用、薬剤性、シェーグレン症候群など、全身の病気に伴うものがあります。

治療について

治療としては、適切な点眼薬を選択することにより、多くの場合は症状が改善されます。現在、点眼薬には人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンの産生や水分の分泌を促進する薬剤などさまざまなものがあり、ドライアイのタイプによって選択します。
症状が強い場合は、涙の出口である「涙点」に栓をする治療(涙点プラグ)を行います。涙点プラグの種類にはシリコンやコラーゲンゲルがあり、その方の状態に応じて選択します。これらは保険診療が可能です。

眼精疲労

眼精疲労とは、目を使う作業を続けることにより、目の痛み、かすみ、疲れなどの目の症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状を伴うものです。

病気について

眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていない場合や、老視(いわゆる老眼)など、屈折や調節力に関するもののほか、白内障や緑内障、ドライアイ、斜視、パソコン(VDT=Visual Display Terminals)作業など、眼精疲労をもたらす要因は多岐にわたっています。

治療について

治療としては、眼精疲労の原因を特定し、排除することが前提となります。眼鏡やコンタクトレンズが合っていない場合は作り直し、目の病気があればそれぞれの治療を行います。パソコンを使用する時間が長い方は、適度な休憩を取りながら行うようにしていただきます。場合によっては、ビタミン剤の配合された点眼薬を処方することがあります。

ぶどう膜炎

目の中の虹彩、毛様体、脈絡膜をあわせて「ぶどう膜」といい、ここに炎症をおこす病気を総称して、ぶどう膜炎といいます。

病気について

自覚症状としては、視力が下がる、かすんで見える、飛蚊症(虫が飛ぶようにみえる)、まぶしい、目が痛い、充血するなどがあります。炎症は、両眼性のことも片眼性のこともあります。原因としては、サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病など全身の免疫異常によるもののほか、細菌性、ヘルペス性などさまざまです。 原因が不明のこともあります。

検査について

全身の免疫異常によるぶどう膜炎が疑われる場合は、特殊な検査を要するため、提携する医療機関に全身検査を依頼させていただきます。

治療について

治療については、原因によって異なります。軽いぶどう膜炎では点眼治療で改善する場合が多いですが、再発することもあり、充分な経過観察が必要です。 炎症が強い場合は点眼治療のほか、目の周りの組織にステロイド注射の治療を行う場合があります。これらの局所治療によっても炎症がおさまらない場合や、目の奥の炎症が強い場合は、ステロイドや免疫抑制剤の全身投与を行うことがあります。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が詰まることにより、静脈から網膜に出血したり、血液成分が漏れ出て網膜がむくむ病気です。

出血や浮腫がものを見る中心部である「黄斑部」におよぶと(黄斑浮腫)、視力低下や変視症(ものがゆがんで見える)の症状が出現します。

*網膜中心静脈閉塞症の眼底写真
(視神経乳頭から放射状に網膜全体におよぶ出血を認めます)

*網膜静脈分枝閉塞症の眼底写真
(静脈閉塞部位から黄斑部にかかる出血を認めます)


網膜静脈閉塞症には2種類あります。

網膜中心静脈閉塞症

視神経の内部で静脈が閉塞するもので、網膜全体に出血がおこり、黄斑部のむくみ(黄斑浮腫)によって急激に視力が低下する場合があります。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜内の静脈が閉塞するもので、閉塞した部位の網膜に出血やむくみをきたします。出血やむくみが黄斑部におよぶと、視力低下や変視症が出現します。

検査について

視力検査や眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で黄斑部の状態を詳細に確認し、蛍光眼底造影検査で眼底の血管の異常を検査します。

正常な黄斑部OCT画像

網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫の黄斑部OCT画像
(網膜のむくみと網膜剥離を認めます)

治療について

黄斑浮腫を伴い視力低下や変視症が出現した場合、黄斑浮腫を改善する治療を行います。 これには抗VEGF薬治療や、ステロイド薬治療(ステロイドテノン嚢下注射)、レーザー治療、硝子体手術などがあります。現在は抗VEGF薬治療が行われることが多く、当院でもこの治療を行っています。

◆抗VEGF薬治療については抗VEGF薬治療をご確認ください。

ステロイド薬は炎症を鎮める効果や、血管から血液成分が漏れ出る症状を改善する効果があります。この薬剤を眼球の外側や眼球の中に注射することにより、黄斑浮腫を抑えます。

 

また、病状が長期化して網膜の毛細血管が広範囲に閉塞し、新生血管が出現する場合は、硝子体出血や網膜剥離、緑内障などの重篤な病態に進展することがあるため、毛細血管の閉塞部位にレーザー治療(網膜光凝固)を行います。なおレーザー治療は黄斑浮腫に対しても行う場合があります。

病的近視による脈絡膜新生血管

強度近視では、眼球の前後の長さが延長して網膜や脈絡膜が引き伸ばされ、さまざまな眼底の病気を伴います。この状態を病的近視といいます。

病的近視の方の5~10%に脈絡膜新生血管が発生し、眼底に出血やむくみを引き起こします。この際視力低下や中心暗点、変視症(ものがゆがんで見える)の症状が出現します。

検査について

視力検査や眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で黄斑部の状態を詳細に確認し、蛍光眼底造影検査で眼底の血管の異常を検査します。

治療について

治療としては、抗VEGF薬治療やレーザー治療、硝子体手術などがあります。
現在は抗VEGF薬治療が行われることが多く、当院でもこの治療を行っています。

◆抗VEGF薬治療については抗VEGF薬治療をご確認ください。

病的近視における脈絡膜新生血管の発生にはVEGF(血管内皮増殖因子)という特殊な物質が関与しています。このため、抗VEGF薬を目に注射し、新生血管の成長を抑え、網膜の出血やむくみを減らします。

中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症とは、目の中でカメラのフィルムにあたる「網膜」のうち、ものを見る中心部である黄斑部に網膜剥離が生じる病気です。

病気について

30〜50代の働き盛りの男性に多くみられます。片眼性であることがほとんどですが、両眼にみられることもあります。多くは自然に良好な経過をたどりますが、網膜剥離がひかずに長引いてしまうものや、再発して慢性化してしまうものもあります。

原因は不明ですが、ストレスが関与する可能性が指摘されており、またステロイド薬の影響で発症する場合もあります。

自覚症状としては、中心暗点(視野の中心が暗く見える)、変視症(ものがゆがんで見える、大きさが小さく見えるなど)がありますが、視力は保たれることが多いのが特徴です。しかし再発したり慢性化すると、視力が低下する場合があります。

検査について

視力検査や眼底検査のほか、光干渉断層計(OCT)で黄斑部の状態を詳細に確認したり、蛍光眼底造影検査で網膜剥離の原因となっている水分の漏れ出る部位を確認します。

中心性漿液性脈絡網膜症の眼底写真
(黄斑部に円形の網膜剥離を認めます)

蛍光眼底造影写真
(中心の白い部分が水分の漏出点)

正常な黄斑部OCT画像

中心性漿液性脈絡網膜症の黄斑部OCT画像
(黄斑部に網膜剥離を認めます)

治療について

自然治癒傾向のある病気ですので、まずはしばらく経過をみます。しかし再発するものや慢性化するものでは、蛍光眼底造影検査で確認した水分の漏出部位に、レーザー治療を行う場合があります。このレーザー治療は当院で行っています。

網膜剥離

目の中でカメラのフィルムの役割をする部分を「網膜」といいます。網膜剥離とは網膜が何らかの原因ではがれてしまうことをさし、これがものを見る中心である「黄斑部」に及ぶと視力が大きく低下します。

病気について

網膜剥離は2つのタイプに分類されます。

裂孔原性網膜剥離

網膜剥離の中で最も多くみられるもので、網膜に孔が開く(網膜裂孔、網膜円孔)ことで、目の中の水分が網膜の下にまわって網膜が剥離します。この際に自覚症状として、飛蚊症(虫が飛んで見える)や光視症(ピカピカ光るものが見える)が出現することがあります。はじめのうち網膜剥離の範囲は狭くても、時間とともに進行・拡大し、視力低下や視野狭窄を生じます。ごく初期の場合はレーザー治療(網膜光凝固)で悪化を食い止めることができる場合がありますが、進行した網膜剥離を放置すると網膜の機能が低下してしまうため、早急に手術治療を行い、網膜を元に位置に戻す必要があります。手術治療が必要な場合は、速やかに提携する医療機関へ紹介させていただきます。

裂孔原性網膜剥離の模式図

裂孔原性網膜剥離の模式図

裂孔原性網膜剥離の眼底写真(裂孔から網膜剥離を生じています)

裂孔原性網膜剥離の眼底写真
(裂孔から網膜剥離を生じています)

裂孔原性網膜剥離の眼底写真(同じ方の後極部写真で上方網膜から黄斑部に近づく網膜剥離を認めます)

裂孔原性網膜剥離の眼底写真(同じ方の後極部写真で上方網膜から黄斑部に近づく網膜剥離を認めます)

非裂孔原性網膜剥離

牽引性網膜剥離と滲出性網膜剥離があります。原因は増殖糖尿病網膜症や、加齢黄斑変性など眼底出血に起因するもののほか、ぶどう膜炎など炎症に起因するものがあります。

牽引性網膜剥離の模式図

滲出性網膜剥離の模式図

飛蚊症や光視症を自覚する場合は、網膜剥離やその前駆症状である可能性があるため、すみやかにご相談ください。

 診療案内

当院では、白内障・緑内障・ドライアイ・アレルギー性結膜炎・ものもらいなど眼科一般や小児眼科から、加齢黄斑変性・糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症などの眼底疾患(網膜硝子体疾患)まで幅広く診療いたします。とくに網膜硝子体疾患では大学病院でないと受けられないような専門的な診断や治療を受けていただける点が特徴です。
手術治療としては、レーザー治療、抗VEGF薬治療、小手術(ものもらい切開など)を行います。
また各種コンタクトレンズも取り扱います。

目の病気

白内障

目の中でカメラのレンズの役割をする部分を「水晶体」といいますが、ここが混濁してしまう状態が白内障です。自覚症状としては、視力が下がる、かすんで見える、まぶしい、などがあります。

緑内障

緑内障とは視神経に障害をおこし、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。日本における失明原因の第一位を占めており、40歳以上の有病率は5%で、年齢が上がるとともに有病率も上がることが知られています。

霰粒腫・麦粒腫(ものもらい)

病気について

一般的に「ものもらい」とよばれるものです。まぶたの分泌腺に炎症をおこし、腫れやしこりを生じ、痛みを伴うことがあります。
高齢者で再発するものは悪性腫瘍との鑑別が必要な場合があり、注意を要します。

治療について

治療は抗菌薬や消炎剤の点眼や内服が主になりますが、それらの治療で改善しない場合や、大きいものの場合は切開手術をすることがあります。当院ではものもらいの切開術も行っております。
当院ではものもらいの切開術を多数行っております。
手術は局所麻酔で、通常15分前後で終了します。手術の際一般的には挟瞼器(きょうけんき;まぶたを挟む器械)を使用することが多いですが、それ自体で痛みを感じたり、稀にまぶたに痕が残ることがあるため、当院では挟瞼器を使用せずに手術を行っています。
再発性のものや難治性のものも治療しておりますのでご相談ください。
なお手術は予約制となっており、一度診察を受けていただいた上で手術日を決めさせていただいております。

先天性鼻涙管閉塞症

涙の通り道である鼻涙管が鼻の方に正常に開通せず、涙があふれたり、目やにがでる病気です。
先天性鼻涙管閉塞症が疑われるお子さまには、まず涙管通水検査(生理食塩水を涙点から流して水が通るか確認する)をいたします。
1歳ごろまでに自然に開放することが多いため、通水検査や点眼治療などで経過をみますが、閉塞したままの場合は「鼻涙管閉塞開放術」という手術が必要になる場合があります。
これは涙点からごく細い針金(ブジー針)を鼻涙管に差し込んで、涙の通り道を作る治療法ですが、1歳を過ぎてからの治療は全身麻酔が必要なため、近隣の医療施設をご紹介させていただいております。

結膜炎

病気について

主な症状は充血と眼脂(目やに)です。原因としては細菌性、ウイルス性、アレルギー性などがあり、原因によって治療法が異なります。

治療について

ウイルス性結膜炎のなかで、特にアデノウイルスによる流行性角結膜炎は「はやりめ」ともよばれ、感染力が非常に強く、治癒までに2〜3週間を要します。当院ではアデノウイルス抗原の検査を行っております。

角膜感染症

病気について

角膜はいわゆる「黒目」の部分で、ここに様々な病原体が付着し、感染した状態を角膜感染症といいます。
病原体には細菌や真菌(カビ)、ヘルペスウイルス、アカントアメーバなどがあります。近年ではコンタクトレンズ装用者の角膜感染症が増加傾向にあり、問題となっています。コンタクトレンズを正しく取り扱わないと、角膜感染症を併発するリスクが高くなるので、充分に注意が必要です。

治療について

角膜感染症の重症例では角膜穿孔(角膜に孔があくこと)をおこすこともあり、目の病気の中では比較的緊急性の高い病気です。目が痛い、強い充血がある、涙が出る、などの角膜感染症を疑う症状が出現した場合は、すぐにご相談ください。

ドライアイ

病気について

ドライアイ(目の乾燥)によって、目の異物感や痛み、充血、見えにくさ、目の疲れなどのさまざまな自覚症状を引き起こします。
ドライアイの原因には下記があります。

  • 涙の量が減少する「涙液減少タイプ」
  • 涙の質が低下して蒸発しやすくなる「涙液蒸発亢進タイプ」

またドライアイになりやすい要素として、加齢、性別(女性に多い)、過度のパソコン(VDT=Visual Display Terminals)作業、コンタクトレンズ装用、薬剤性、シェーグレン症候群などの全身の病気に伴うものがあります。

治療について

治療としては、適切な点眼薬を選択することにより、多くの場合は症状が改善されます。現在、点眼薬には人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチンの産生や水分の分泌を促進する薬剤などさまざまなものがあり、ドライアイのタイプによって選択します。
症状が強い場合は、涙の出口である「涙点」に栓をする治療(涙点プラグ)を行います。涙点プラグの種類にはシリコンやコラーゲンゲルがあり、その方の状態に応じて選択します。これらは保険診療が可能です。

眼精疲労

病気について

眼精疲労とは、目を使う作業を続けることにより、目の痛み、かすみ、疲れなどの目の症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状を伴うものです。
眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていない場合や、老視(いわゆる老眼)など、屈折や調節力に関するもののほか、白内障や緑内障、ドライアイ、斜視、パソコン(VDT=Visual Display Terminals)作業など、眼精疲労をもたらす要因は多岐にわたっています。

治療について

治療としては、眼精疲労の原因を特定し、排除することが前提となります。眼鏡やコンタクトレンズが合っていない場合は作り直し、目の病気があればそれぞれの治療を行います。パソコンを使用する時間が長い方は、適度な休憩を取りながら行うようにしていただきます。場合によっては、ビタミン剤の配合された点眼薬を処方することがあります。

網膜硝子体疾患

網膜硝子体疾患には、加齢黄班変性や糖尿病網膜症、網膜静脈閉鎖症、網膜剥離など様々なものがありますが、重篤な視力低下を引き起こすことがあり、早期の診断と治療が必要です。

小児眼科

お子さまの目の病気で代表的なものは、近視・遠視・乱視などの屈折異常や、内斜視、外斜視などの斜視、および弱視があります。
お子さまの目の異常は外見ではわかりにくく、自分で訴えることもできないため、見過ごされやすいのが現状です。これらは早期発見と早期治療が重要ですので、気になる症状がある場合は早めにご相談ください。

コンタクト・眼鏡処方

コンタクトレンズを正しく快適に使用するには、必ず眼科医の検査や処方を受ける必要があります。近年、コンタクトレンズ装用者における眼障害(角膜感染症など)が増加傾向にあり、問題となっています。
当院では、必要な検査や診察を行い、ひとりひとりの患者さまの目に合ったコンタクトレンズを処方します。コンタクトレンズはソフトレンズ、ハードレンズ、近視用、遠視用、乱視用、遠近両用を扱っています。

コンタクトレンズは薬事法で高度管理医療機器に指定されています。必ず眼科医の検査・処方を受けて購入しましょう。

眼鏡(めがね)は単焦点眼鏡、多焦点眼鏡の処方を行います。なお小児はピントを合わせる力(調節力)が大人より強いため、目の調節を一時的に麻痺させる点眼薬をさしてから検査を行い、処方いたします。

患者さまそれぞれに合ったコンタクトレンズ・眼鏡を処方するために、充分なトライアルをしていただきますので、お時間に余裕をもってご来院ください。

コンタクト診療時間についてのご案内

コンタクトレンズの処方に関しては、午前12:00午後17:00までの受付とさせていただきます。
なお、初めてコンタクトレンズを装用される方は、当院で取り扱い方法から装用の仕方までのご説明や練習を行った上で処方いたします。
装用練習にはお時間を要しますので、初めての方につきましては、午前11:00午後16:00までの受付とさせていただいておりますので、お電話でご予約ください。

たまプラーザ南口眼科
  • 診療時間9:30~12:30/14:30~17:30休診日氺曜・土曜午後・日曜・祝日※土曜は13:00まで診療045-911-5757
  • アクセス・診療時間
  • top_spimg_20.png
  • ご予約はこちら