医院ブログ

2025.03.31更新

段々と暖かな日が増え、春の訪れを感じるようになりました。
肌寒い日もまだありますので寒暖差で風邪をひかないように気を付けましょう。

 

さて、みなさまは「アイフレイル」をご存知でしょうか。
近頃はCMで耳にすることが増えた「アイフレイル」ですが、これは加齢や外的ストレスにより目の機能が低下する状態、またはそのリスクが高いことを指します。
例として下記の症状があげられます。


〇 目が疲れやすくなった
〇 夕方になると見えにくくなることが増えた
〇 メガネをかけてもよく見えないと感じることが増えた
〇 眩しく感じやすくなった
〇 はっきり見えない時にまばたきをすることが増えた  等

 

高齢の方だけではなく、近年では若者にもこの症状が急増しているそうです。
目に異常を感じた際には早めに眼科へご相談ください。

スタッフH

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2025.03.10更新

毎年毎年、やってきました。花粉の季節!只今 花粉(スギ)飛来のピークです。花粉の対処方法は、回避する抗原回避か、出てくる症状を抑える対症療法などがありますが、始まってしまった花粉症の症状にはきちんと診断を受け、個々にあった点眼薬や内服の服用をお勧め致します。今は、寝る前に瞼に塗る薬なども新しく出てきまして年齢、生活に合わせたお薬を主治医に相談していただければと思います。来月になるとヒノキの花粉も飛来します。予防は早めに、対処は迅速に! 当医院では来院の際、マスクの着用をお願いしております。ご協力をお願いします。<m(__)m>

STAFF N

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2025.02.17更新

まだまだ寒い日が続いていますが、体調を崩されていないでしょうか。

そろそろ梅が見頃となりお出かけするのも楽しみな季節になりました。

しかし、気温上昇により花粉の時期が早まっており、症状が現れている方が多いとのことです。

花粉症による目にかゆみの症状が生じ、こすりすぎてしまうと角膜に傷がつき、他の症状を引き起こす原因にもつながります。

少しでも自覚症状を感じましたら、受診してください。

お待ちしております。                                      

スタッフ、N

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2025.01.30更新

寒い日が続いておりますが皆さま体調はお変わりないでしょうかnico

2月に入るとまもなく花粉のシーズンが到来しますね。

花粉によるアレルギー性結膜炎は充血や目やにといった結膜炎の症状に加え、目がかゆくなるのが特徴です。

花粉症は早くから対処することで症状を軽減することができます。花粉にアレルギーをお持ちの方は内服薬や点眼薬で早めに対策されると良いと思います。

目のかゆみなど症状がつらくなる前に来院していただきご相談ください。

 

スタッフ S

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2025.01.06更新

新年明けましておめでとうございます。
当院のホームページをご覧いただき有難うございます。


当院は今年5月で開院10周年を迎えます。
開院時はスタッフ3名、医師1名の小さなクリニックでしたが、現在はスタッフも増え、医師も非常勤の先生をお迎えして計3名となりました。
院長の専門である網膜硝子体疾患の診断と治療につきましては、最新のOCTアンギオグラフィーを導入しより専門的な診療を行えるようになりました。
また小児眼科の専門外来を併設し、斜視や弱視の診療を中心に行なっています。
近年問題になっている若年者の近視につきましては、エビデンスに基づいた近視進行抑制治療をご提案させていただいています。


これまで地域の患者さまに支えられて診療を続けることができましたことを、この場で深く御礼申し上げます。
これからも地域に根ざした温かい眼科診療を心がけてまいりたいと思いますので、今後ともどうぞよろしく御願い致します。

 

院長 酒田久美

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2024.12.16更新

早いもので、今年も後2週間ほどで終わりですね汗

 

最近は、検診の問い合わせも増えてきました。指摘された内容によっては検査も変わりますので、TELでの問い合わせがスムーズです。また、視野検査など取りづらい検査もございますので、早めのご連絡をお薦め致します。

年末年始は、2024年12月29日(月)~2025年1月3日(金)までお休みを頂きます。

宜しくお願い致します。

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2024.11.26更新

朝晩の冷え込みが強くなり冬の始まりを感じます。

暖房をつける日もあると思いますが暖房を使用すると気になるのは乾燥です。

暖房により室内の温度が上がると、比例して湿度は下がります。

加湿器を積極的に使用し湿度を常時50%前後にキープするよう心掛けましょう。

加湿器がない場合は濡れたタオルを干しておくだけでも効果があります。

空気が乾燥すると目もゴロゴロしたり、充血や痛み、かすんで見えるなどドライアイの症状が出ますので、湿度にも気をかけ目の乾燥も防ぎましょう。

スタッフH

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2024.10.15更新

秋になり風が涼しく紅葉の美しい季節と変わりつつあり、散歩など外出が多くなることと思います。

公園や道路脇には”ブタクサ”という雑草があることをご存知でしょうか。

この雑草は秋の花粉症の症状を引き起こすと言われています。

目のかゆみを感じる前に花粉症の症状を予防する目薬がありますので、ぜひ思いあたる方は受診してみて下さい。

 

スタッフN

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2024.09.24更新

9月に入っても暑い日が続いていましたが最近ようやく暑さが和らぎ、秋の気配を感じられるようになりました。涼しくなるのは嬉しいですが、体調管理の難しい時期ですね。

さて、10月10日は「目の愛護デー」なのをご存じでしょうか。
目の愛護デーでは、厚生労働省が主催となって各地で目の健康に関する活動やイベントが行われます。
目の愛護デーを機に、改めて目の健康について考えてみてはいかがでしょうか。
定期的な検診や気になるご症状がある場合は受診していただきご相談ください。

 

スタッフS

投稿者: たまプラーザ南口眼科

2024.09.02更新

まだまだ暑さ厳しく感じますが、暦は9月となりました。

先週各地に甚大な被害を及ぼした台風10号は熱帯低気圧に変わったそうです。

しかし東海・神奈川では土の中の水分量が多く引き続き土砂災害に警戒が必要とのこと…。

災害のニュースを聞くと備蓄の必要性をひしひしと感じます。

ちゃんと備えていても消費期限が切れているgan汗

なんてこともありますので定期的な確認が必要ですね。

備えあれば憂いなし!

 

スタッフH

投稿者: たまプラーザ南口眼科

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

たまプラーザ南口眼科
  • 診療時間9:30~12:30/14:30~17:30休診日氺曜・土曜午後・日曜・祝日※土曜は13:00まで診療045-911-5757
  • アクセス・診療時間
  • top_spimg_20.png
  • ご予約はこちら